【中1・8月】駿台模試第二回結果と自己採点しない問題 - ポジノー勉〜ポジティブ・ノー勉~

【中1・8月】駿台模試第二回結果と自己採点しない問題

中1

皆さんのお子様はテスト後に自己採点をされるであろうか?

テスト前に、対策や苦手部分を頑張って取り組んだ子は「正解できてるかな?」と気になるだろうし、とにかく点数が気になる子やクラス基準に達しているかが気になる子は、自己採点するだろう。

しかし、テスト結果に興味のない子は、一切自己採点をしない。一言で興味がないと言っても、そらまるの真意を聞いて、これは物事の考え方に関係している深い問題なのだと、私は思った。

そこで、世の自己採点しない問題に取り組む学校や塾などの教育関係者の方々へ、ここで浅い一石を投じたいと考えた次第である。(浅いと最初から言っておく)

【中1】第二回駿台模試結果

8月に行われた駿台模試の結果である。
ちなみにだが、早稲アカでは駿台の対策はしない。某大手の他塾では、駿台対策をするというところもあるようだが、早稲アカでは駿台の対策はなかった。

校舎によって多少の違いはあるかもしれないが、私の知り合いのいくつかの早稲アカの他校舎でも駿台の対策はされていない。

さて、結果はこちら。

英語 偏差値61前半 評価B
数学 偏差値46後半 評価C
国語 偏差値40後半 評価D

3科 偏差値51前半 評価C

前回より英語が落ち、数学が上がり、3科平均はほとんど変わらなかった。
とにかく国語が非常に苦手であり、足を引っ張る教科であることは、3年間変わらなかった。

早慶を目指すなら、2強!

そらまるは、英語だけは強かった。しかし、見ての通り、国語が最弱だった。
そこで早稲アカとしては、早慶を目指す上でのそらまるへの作戦として、とにかく数学を引っ張り上げることと決まった。

この作戦は、そらまるの数学の解き方を見て、見守先生の見解からであった。

そらまる君は、理解力は早くない。なので授業内では理解できないことが多いです。
ただ、あとで補習して個別に教えると「あ!」と気づきがあり、理解します。別にいいんです、それで。
結果、理解できて、テストで取れればいいんですから。


それから、じっくり正確に積み重ねて解く力は弱いです。ただ、閃きのほうの力はあります。なので、早慶の数学は解ける子です。

逆に、Marchの数学のほうが解けないでしょうね。
でも、それでもいいじゃないですか、早慶を目指しているわけですから。
もちろん、選抜クラス(特訓クラス)には、じっくり説く力と閃きと、両方できる子が多いですが、そこは大得意の英語を武器に戦えばいいんですよ。


そのためには、数学で偏差値55は安定して取れるようにしておきたいです。
やっぱり早慶は、1強では無理です。2強でなんとか1勝できるかどうかという厳しい世界なので。
とにかく、そらまる君は、きちんと定着までやる作業さえすっ飛ばさなければ、数学の力はあります。

駿台模試の中1の数学は難しい

しかし私は、数学の力があるという言葉に疑問を感じて聞いてみた。
駿台模試で、1回目はD、2回目はC判定であって、どこに力があると仰るのかと。

見守先生はこう答えた。

駿台模試の中1の数学の内容は、習ってない非常に難しい問題ばかりです。これは、私立中学受験のための特殊な問題を勉強していた子にしか解けません。
だから、中学受験していないほとんどの子たちは出来てなくて当然なので、そこはご心配なさらないでください。

問題は、選抜テストと難関チャレンジが取れているかどうかです。

そこで取れていないと、今学んでいる中1の数学が理解できていないことになりますから。

数学は、中学受験した子に最初は出遅れるが、中2からだんだん追いつき始めるとよく言われていることを、この見守先生のお話のあとから、私自身のネットワークでも徐々に知ることとなった。

しかしそれは、定着までしっかりコツコツと取り組む子のことであって、そらまるが数学に追いついたのは中3の、まさに1月半ばであった。
コツコツ頑張れるタイプもいれば、崖っぷち、土壇場、火事場という場所でしか頑張れないタイプも存在するのだ。

本当に個人差が凄すぎるため、全ては、
その子による
これに尽きるのではないだろうか。

自己採点をしない選択を取る理由

さて、そろそろ浅い一石を投じさせてもらおう。
なぜ、全てのテストで自己採点をしないのか、そらまるからの答えはこうだった。

自己採点して点数がだいたい分かったところで、テストをやり直せるわけでもない、今知ったところでどうにもならないことして、一体なにになるのか。

それを見て「基準に達するか」を予想して騒いでる子達もいるけど、そんなのただの予想に過ぎない。そんな実際のことでもないことを考えてる時間が無駄すぎないか?

自己採点して、実際は正解したものを勘違いして×にしちゃって、もしそれを解き直しなんてしちゃったら、正解できたものを2回も解いてたことになる!

そんな無駄なこと絶対に嫌だ!だったら、結果が戻ってきてから、間違えてるものだけ解き直すほうがいい。」

まさに、そらまるらしい理由である。そらまるは「無駄な時間」を世界1嫌う子だ。

漢字のテスト範囲ではない次のページまで、間違って練習してしまったとき「うわああ!!!無駄なことしたあああ!!!この時間、ゲームができたじゃないかあああ!!!僕の時間を返せえええ!!!ふざけるなあああ!!!」と、この世の終わりかというほどの大絶叫する男である。

このそらまるの心理とは全く違い、私の友人のお子さんは、知りたくない、クラス落ちが怖い、という理由で解き直しをしないそうだ。この子の場合は、現実逃避である。

このように、自己採点しないと一言で言っても、その選択理由は、それぞれ全く違うのだ。それぞれの理由に効果的なアプローチをしない限り、一辺倒な言葉掛けでは響かないということだ。


~以上、浅い一石は終了~


とはいえ、駿台模試後は、問答無用でそのまま校舎に戻るよう言われ、解き直しをさせられていたそらまる。
しかし、自宅に恩田先生から怒りを必死に抑えた声で電話が来て「そらまる君は帰ってますか?今日テスト後に校舎にそのまま来て解き直しするよう言っておいたんですが、まだ来てません。どういうこででしょう?とにかく、すぐ来るよう伝えてください(怒)」ということは、たびたびあった。
慌ててそらまるの携帯に電話すると「あ…やべ…忘れてた。今から行く…」と、のんきに友達とランチしており、雷を落とされながら自己採点していたそらまるであった。

浅い一石を投じつつなんだが…結局答えの行き着く先は、他人事でなく自分事にできているか否か、である。

親から見て、そらまるが自分事にできるようになったと感じたのは、ここから5年後の高2からだ。
自分事とさえなれば、自ら勉強もするし、テスト結果を踏まえた行動も取る。

そういうことであり、それに尽きる。

( ̄ー ̄)

公式LINEもやってます!
友だち追加してくださった方には、ささやかなプレゼントをご用意しております♪
ぜひ、ご登録よろしくお願いします!

    ↓ ↓ ↓

友だち追加


タイトルとURLをコピーしました