志望校判定模試の結果公開|慶應義塾高校に合格したβクラスの息子 - ポジノー勉|勉強しない中学生に悩むママへ

志望校判定模試の結果公開|慶應義塾高校に合格したβクラスの息子

そらまるの志望校判定模試の結果である。

数年前のものであるが、この結果から慶應義塾高校に合格したという参考の1つとして、そして、もう1つは、テストの結果だけで一喜一憂し我が子に諦めの言葉を投げかけるためだけの模試としてほしくないという、強い想いをお伝えしたくて記事としたものである。

「どうしたら伸びるか」「なにか今の勉強の仕方に間違いはないか」「ただ闇雲に勉強していないか」親はぜひ、そういう参謀役となって頂きたい。

志望校判定模試結果

この結果で、そらまるは後期も早慶必勝βとなった。
前期も後期も、早慶必勝はβに在籍し、αには1度も上がることはなかった。

夏休み前に行われた早慶下位クラスの保護者会では、恩田先生から

「αとβでは、早慶合格率はどうしても違ってきます。
前期必勝クラスには、このクラスの生徒では、α、β、難関と1/3ずついました。
後期必勝では、βの子をαに、難関の子をβに上げるために、私達も全力を尽くします」

と話されていた。

そんな中、そらまるは最後までβに位置した。
しかも、βの下位層に。

毎週のβクラスでの確認テストは
常に2~3割しか取れず
通常授業の確認テストも2~3割
先生から何度その点を指摘されても
本人は相変わらず、定着までやることはなく
宿題は塾の出発30分前に取り掛かる。

夏以降も、そらまるの目の色が変わる気配はなく、今まで維持していた「早慶下位クラスに首の皮で繋がる成績」が、ここからどんどん下がって行ったのだ。
その最大の理由は、9月からはもうクラス分けをされないということだった。

早慶下位クラス(通常のクラス)と後期早慶必勝クラスに、ここからは最後まで在籍できるという保証を手に入れたそらまるは「クラス分けに関係するテストのときだけはなんとか頑張る」という必要がなくなったのだ。(そらまるの脳内は勝手にそう変換された)

それは
「クラス分けへの緊張感という糸のキレた凧」
どんどん下がる下がる下がる…

後期早慶必勝クラスの資格を得る志望校判定模試を終え、もはや、そらまる凧を繋ぎ留めるための強制的な糸はなくなり、ここから自由にのびのびと、勉強をしなくなっていった。

早慶合格率

そらまるは、まだこの後期早慶必勝を得るための志望校判定模試では、早慶合格率に少しの希望はあった。

慶應義塾高校、早大学院は合格率64%の可能圏だ。

続いて10月に早慶OPテスト、11月に早慶ファイナルがある。
それは、後期早慶必勝クラスに漏れた難関必勝クラスへ通う子や、βクラスの子がαクラスへアップするためのチャンスを掴むためのテストである。

しかし、そらまるは「最小限の努力で後期早慶必勝クラスに入れるβのほうがいい」と言うコスパ重視型の考えが根強く、いくらαとβの合格率の違いを先生が説いても、心に響くことはなかった。

βクラスからも合格者はいるよね?
αクラスからも不合格者はいるよね?
100%じゃないことをいくら言われても

僕には響かないんだよ

そう言っていた。誰にも捕まえることのできない糸の切れたそらまる凧。


10月の早慶OPは、学校行事と重なり受けることはできなかったが、次の日教室内で「参考受験」として受けさせられ正式な帳票は頂けなかったが、全体と照らし合わせた結果の数字だけを頂いた。(偏差値は3教科のものだけ出されていた)
(※先日までファイナルをOPと記載しており訂正いたします、こちらがOPの結果です。失礼いたしました。)

英語 35点 平均点 40後半
数学 53点 平均点 30台後半
英語 48点 平均点 30台後半
3科 136点 平均点 12点 偏差値 50前半

早慶必勝基準点 11

このように、OPの結果をみても、早慶必勝βクラスは妥当なものであることが分かる。

そんなそらまる凧は、更に11月の早慶ファイナルではここまで合格率を下げた。

そして、定期的に受けている駿台模試にもその結果は現れ始める。

駿台は9月までは、なんとか努力圏にいたが
10月、11月、12月と最後まで再考圏に位置していた。

受けない選択しのない親子は こう捉える

皆さんは、この模試の結果をどう捉えるであろうか。

驚くかもしれないが、この成績を持ってしても私とそらまるは、ただの1度も「志望校下げようか」と考えたことはなかった。

私とそらまるの辞書に「チャレンジせず諦める」という文字がなかったからだ。
慶應義塾高校を受けないという選択肢」が、あっぱれなほどにない親子であった。

それには、私自身こういった根強い考え方によるものがある。

合否は必ず分かれるもの。
コインの裏と表があるように、受験には合格もあれば不合格もある。
至極当然のことだ。

合格以外は受け入れない、成功だけしたい、失敗は嫌だ、そんなことは受験以外の全ての物事においてだって、ない。

これは、当たり前のこである。
だからこそ、私は合否どちらでも受け入れられるのである。
だから「受けないという選択肢がない」に繋がっていくのである。

ただし、合否以外もう1つあるのは「チャレンジせず他の選択肢を選ぶ」という道だ。
それも大きな選択の1つだ。

しかし、これを親が誘導してはいけないと私は思うのだ。

誰だって怖い。数か月後にはどんな結末が待っているのか誰にも分からない。
そのことを想像すると非常に怖くなる。
だったらもう、安全な道へ移動したい。そこで少しでも安心したい。

子供自身がそう考えて、志望校を下げるのならいい。
なぜなら、だってその子の人生をその子が選択するのだからどの道を選ぼうが勝手ではないか。

しかし、それを親が誘導してはならないと私は思うのだ。

そして「怖くて耐えられなくなった親」は、こんなことを我が子に言い始めることがある。

「あなたはね、おっとりしてるから早慶よりも○○高校があってると思うの。
あの学校はね、生徒がのびのび過ごせる校風なんだよ。
3年間通うんだから、自分に向いてる学校が1番なんだよ」

たとえば、そんな言葉に乗らない子もいる。
「は?なに言ってんの?僕は早慶目指してんだよ!」
と言い返す子であれば、ある意味安心である。

しかし、心が素直で穏やかな子は親の言葉をスッと受け入れることが多い。
「自分に合ってるのは〇〇高校なのかあ、じゃあそうする」

これは、その子の人生をコントロールすることに繋がるとても怖いことでもある。

いつか、この子が「なんで高校受験の時、早慶チャレンジしなかったんだろう。高校受験で受けていたらもしかして受かっていたかもしれないよな」など言った時、親として目を見て話せるだろうか。

私はこのようなことを相談者様が言ってきたとき、かける言葉がある。

「そうですね。我が子のことを1番分かっているのはママです。ママが「この子に合う校風だ」と思うことに間違いはないはずです。

ただ、もしも後期早慶必勝クラスに合格しても、それを辞退して〇〇高校をお子さんに勧めますか?それなら、あなたの言う「この子にあう学校に行かせるのが1番だ」は成立します。

もし、早慶必勝クラスの結果次第で話が変わるなら、それは、ママ自身の恐怖から逃げたいためにかけている言葉かもしれません。」

いいとこ探し

9月以降、「いいとこ探し」を始める親が増え始める。私はそのようなママをたくさん見てきた。

「〇〇高校っていい学校だよ、自由で生徒達がのびのびしてる、進学先だってこんなにいいんだよ」

それが心からの想いなのか
それとも怖さから逃げるための「いいとこ探し」なのか

親は、自分自身をきちんと見つめる必要があると思うのだ。

見つめた上で「これは、私自身の恐怖を我が子にぶつけているだけだ」と思えたとき、その時はこんな風に考えてみるのはどうだろう。

もちろん、合格してほしい
でも、そればかりは神のみぞしか分からないこと。

そんな分からない未来のことを考えるよりも
「どうやったらより成績が上がるか。

やってる勉強の仕方、間違ってないかな?
どこに躓いているかも分からず、闇雲にやってるかも。」

テスト会場で戦ってくる武将(我が子)の疲れを癒しながら
その右でママは参謀役に徹しよう。

合否は確かに怖い。
でも、本気で高みを目指す我が子ってすごいのだ。

私は、そんなそらまると全ての受験生を尊敬している。


【早稲アカ早慶必勝ベータ(β)から慶應合格
反抗期と下がる成績】

👉記事を読む

この時期は結果に揺れ動くものです。
弱点ばかりに目を向けるのではなく、

あと1歩で正解するものへの強化に目を向けるなど
戦略”も大切になってきます。
私は、そんな相談を常にプロである塾の先生にしていました。
あなたにもお伝えできることがあるかもしれません。


🌱
1人で抱え込まず、一歩踏み出してみませんか?

💬 LINEで話す

※ボタンを押すと、公式LINEから無料でお話ができます。


タイトルとURLをコピーしました